愛国学園短期大学

News & Topics News & Topics

News & Topics

News & Topics

2022年05月26日

「栄養士」と「管理栄養士」の違いとは?取得方法・仕事内容など

  • 愛国学園短期大学
  • 栄養士
  • 江戸川区
  • 管理栄養士
  • 資格
  • 食物栄養専攻

社会的期待が大きく、幅広い職域で必要とされ活躍している栄養士は、多くの人々はもちろん、あなた自身やあなたの周りの大切な方々の健康と幸福にも関われる職業です。

そんな栄養士について調べはじめると、すぐに「管理栄養士」という資格があることに気づく人が多いと思います。「栄養士」と「管理栄養士」の違いは理解できましたか?違いやそれぞれの特徴を誰かに説明できそうでしょうか?

この記事では、そんな方のために改めて「栄養士」と「管理栄養士」の資格の取得方法や仕事内容などの違いなどについて解説していきます。 

栄養士・管理栄養士とは?

栄養士になるには」の記事でも解説しましたが、「栄養・食を通じて、人々の健康と幸福に貢献する」専門職が栄養士・管理栄養士です。さまざまな人々の健康はもちろんのこと、肉体的・精神的・社会的にも満足で幸福であるように、栄養学の専門的な知識をベースにして、栄養・食生活の面から力を尽くす職業です。そのため栄養士・管理栄養士は非常に幅広い職域で必要とされ、活躍しています。

栄養士と管理栄養士の違いを説明する前にそれぞれ概要を解説します。簡単にまとめると、次のようになります。

栄養士とは?

社会的なニーズの高い栄養士・管理栄養士の主な役割は、健康な人や病気の人に対する食事や栄養の指導と、給食を運営するために栄養バランスの取れた献立の作成や栄養素の計算、使用する食材の発注をするなどの食事の管理です。
そのうち、献立の作成などを含む食事の管理を中心とした栄養管理を行うのが栄養士です。栄養士は都道府県知事の免許を受けた国家資格です。

管理栄養士とは?

管理栄養士は、専門的で高度な栄養指導と栄養管理を行います。管理栄養士は厚生労働大臣の免許を受けた国家資格です。1回に300食または1日750食以上の食事を提供するなど一定規模以上の大きな集団給食施設には、管理栄養士を置くことが法律によって義務づけられています。そのため大規模な給食施設における管理業務や労務管理などでも活躍しています。

 

栄養士と管理栄養士の違い

次に、栄養士と管理栄養士の違いについて、資格の取得方法や就職先・仕事内容の観点から見てみましょう。

資格取得方法

先ほどの内容と重複しますが、栄養士は都道府県知事の免許を受けた国家資格、管理栄養士は厚生労働大臣の免許を受けた国家資格ですので、同じ国家資格でも違いがあります。現在、通信教育・夜間部の学校は指定認可されていないので、栄養士養成施設・管理栄養士養成施設はすべて昼間の学校です。

栄養士になるには、次の3つのステップが必要です。

ステップ1:厚生労働大臣から栄養士を養成する施設として指定認可された学校に入学する
ステップ2:入学した学校に2年以上在籍し必要な課程を履修して卒業する
ステップ3:都道府県に免許を申請する(試験はない)

認可された学校には、大学(4年制)、短期大学(2年制)および専門学校(4年制・3年制・2年制)がありますが、どの学校を卒業しても栄養士の免許に違いはありません。また、国家資格でありながら栄養士免許を取得するための試験を受ける必要はありません。認可された学校で栄養士に必要な課程の単位を修得して卒業することで、各都道府県から授与される条件を満たします。

管理栄養士になるには、栄養士免許を取得していることが前提です。栄養士とは違い、年に1回実施される国家試験に合格する必要があります。管理栄養士のほうが、業務の範囲や責任の範囲も広く、高度な専門知識を求められるので、栄養士よりも資格を取得する難易度が高くなっています。また国家試験についても、誰もが受けられるわけではありません。

管理栄養士国家試験の受験資格を得るための条件は、文部科学大臣及び厚生労働大臣が指定した管理栄養士養成施設という学校などで4年間以上学び、卒業するか、または栄養士免許を取得した後に実務経験を積むことです。実務経験は栄養士養成施設での年数と卒業後の実務経験の年数が合計して5年以上なければなりません。例えば、本学のように2年制の短大で栄養士免許を取得した場合は、卒業後に3年間の実務経験が必要ということになります。

栄養士として働きながら経験を積んでいくことは、管理栄養士になる道にもつながっているのです。そのため、栄養士として就職をしてからスキルアップのための支援を受けられる環境を用意してくれる職場もあります。

就職先・仕事内容

はじめに結論をお伝えしますと、栄養士と管理栄養士の資格の違いは、誰に対して栄養管理を行うことができるかです。これによって仕事内容にも違いがある場合があります。

栄養士は、主に健康な人を対象とした栄養管理や食事の管理を行います。これに対して、管理栄養士は健康な人だけでなく、ケガや病気を患っている人を対象にした栄養の指導や食べ物が飲み込みづらくなっているお年寄りなど特別な配慮を必要とする人の給食管理や栄養管理を行います。また大規模な給食施設では管理業務や労務管理などの仕事も任されるといった違いもあります。

病院などの医療分野では栄養士と管理栄養士の違いが比較的明確になっているといえるでしょう。
病院では、管理栄養士は栄養サポートチーム(Nutrition Support Team; NST )などの医療チームの一員として栄養管理や食事指導に携わることがあります。医療サポートチームは、医師・看護師・薬剤師・理学療法士などの医療の専門職と連携して高度な栄養管理を行うため、常に最新の医療の知識や技術を学び続けなければなりません。栄養士は、病院などの医療分野においては主にフードサービスなど食事を提供することに関する仕事を担っています。

また、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、障がい者・障がい児施設などの福祉分野においても、特別な配慮を必要とする人の栄養管理を求められる場合もあります。そのため、医療分野と同様に資格の違いによって仕事内容が違うこともあります。

一方同じ福祉分野でも、保育園や児童養護施設などの児童福祉施設では、子どもたちの食と健康のベースを築くために、食事計画や食育計画を作成し、安心安全な食事の提供および栄養管理を行います。近年、本学の卒業生も保育園へ就職する方が増えています。

このほかにも、小・中学校や学校給食センターなど学校関係や、社員食堂や社員寮、大学の食堂などの学生・勤労者福利厚生施設における、給食管理や栄養管理、調理場の衛生管理があります。小中学校などで配布されていた「給食だより」のように、対象者が必要とする正しい栄養情報を提供することも重要な仕事となっています。

また、行政・地域で活動する栄養士・管理栄養士の方もいます。都道府県や市町村などの地方自治体、保健所や保健センターなどに勤務して、地域住民の健康づくりに貢献します。乳幼児から高齢者まで全ての年代を対象にして健康教育、栄養相談、そして、食環境整備などの公衆栄養を担っていて、調査やイベントを実施することもあります。行政ではなく個人事業主や栄養ケア・ステーションの一員として、より密着して地域の健康問題を解決する栄養士・管理栄養士もいます。

東京オリンピックの開催が記憶に新しく、多くのアスリートの最高のパフォーマンスを見せてもらいました。この記事を読んでくださっている方の中には、部活動が運動部の方もいらっしゃるかもしれません。そんな方は、スポーツ栄養分野に興味をもっているのではないでしょうか。栄養学の知識をスポーツにも活かしていく分野で、スポーツ栄養学の知識をもとに選手の身体や理想のコンディションづくり、けがの予防などを総合的に考え、トレーニングに合わせた総合的な栄養補給の方法などを提案します。一流のアスリートやスポーツチームの栄養士になりたいと憧れる方も多い仕事ですが、実際に職業として活動できるようになるには狭き門といえます。一方で、スポーツ教室やフィットネスジムなど一般のスポーツ愛好家やスポーツをする子どもたちとその保護者を対象に、体力強化や健康づくりのための栄養・食事のアドバイスをすることが栄養士・管理栄養士にはあります。

栄養士・管理栄養士の養成施設、研究機関、企業等に勤務する栄養士・管理栄養士の方もいます。大学や短大などの養成施設では先生として栄養士・管理栄養士の育成を、研究機関では食と関係の深い保健・医療・福祉・介護・スポーツ等に関する研究、企業では商品開発などを行っています。施設・機関によっては管理栄養士の採用を必要とすることもありますが、栄養士か管理栄養士かを問わずに採用、活躍している方も多くいらっしゃいます。

栄養士・管理栄養士で資格に違いはあるものの、どちらも生涯にわたって使用できる資格である点が魅力です。妊娠・出産・子育てなどのライフイベントがあっても両立することが可能ですし、自分のタイミングで再就職が可能な職場もあるなど、長い人生を考えた時にもおすすめです。また、経験が増えれば増えるほど専門の知識や技術が身に付くので、ますます資格が活きていきます。

 

栄養士や管理栄養士を目指すには?

栄養士や管理栄養士になるには、資格取得方法にも記載したように、まずは栄養士養成施設や管理栄養士養成施設として指定認可された学校で学ぶ必要があります。

栄養士については、こちらで詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

栄養士になるには?資格の取得方法や仕事内容

管理栄養士を目指す場合には、管理栄養士の国家試験に合格しなければいけませんので、学校での授業に加えて試験に向けてしっかり勉強することも必要です。

 

愛国学園短大の食物栄養専攻について

この記事では「栄養士」「管理栄養士」に興味がある方に向けて、それぞれの違いを解説しました。

愛国学園短期大学食物栄養専攻も栄養士養成施設に指定認可された2年制の短期大学です。ただ今、栄養士免許を取得済みの方を対象として管理栄養士の国家試験に合格するための「管理栄養士サポート講座」の開講準備を進めています。卒業後のサポートもお任せください。

栄養士養成施設として認可されている本学食物栄養専攻では、「ニーズに合った献立を提案でき、調理技術に長けた栄養士を育成します」。栄養士に必要な考動力(自分で考えて動く力)と実践力を身につけるため、理論と実技を系統立てて学べるカリキュラムを用意しています。また、実習の授業が多いので学校で調理を実践する機会が充実していることも特長です。これまであまり料理をしてこなかったという方でも安心していらして下さい。できるようになりたいという気持ちさえもっていて下されば、これまでの経験が全くなくてゼロからでも大丈夫です。

最近は、学んだことをアウトプットして践力や応用力を身につけることに重点をおいていて、産学連携プロジェクト等にも積極的に参加しています。

産学官連携プロジェクト 取組み紹介

栄養士以外にも、フードスペシャリスト、フードコーディネーター3級、アスリートフードマイスターの資格取得が可能なほか、公務員試験対策・編入試験対策も行っています。
食と栄養および健康に強い関心がある方、栄養士になりたいという目標がある方は、ぜひ一度本学のオープンキャンパスなどにご参加ください。

 

【参考サイト】

全国栄養士養成施設協会
日本栄養改善学会 管理栄養士・栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラムの考え方
日本栄養士会
マナビジョン

TOPへ