理事長あいさつ/沿革

理事長のあいさつ

「愛国」という校名の由来と建学の精神について

学校法人 愛国学園
理事長 織田奈美

愛国-自分の国を愛するという気持ちはいつの時代でもどこの国においても誰もが持っているものだと思いますが、本校の『愛国』という校名には、創立者の織田小三郎・淑子両先生の強い思いが込められています。
1937年(昭和12年)ごろ東京で出版業を営んでいた両先生は、戦争が近づく中で私財を国に寄付し、『愛国号』という名の飛行機の献納にあて、田舎へ帰ろうと決意しました。しかし、熟慮の末「飛行機は人を殺す兵器で撃墜されれば終わりである。本当に国を愛するなら、将来の日本を担う人材を育てる『教育』に私財を投じるべきである」との結論に達し、1939年(昭和14年)4月、その思いを校名に戴いた『愛国女子商業学校』を東京都江戸川区小岩の地に開校しました。
戦後、進駐軍から何度も校名の変更を求められましたが、両先生は「自分の国を愛することがなぜいけない」と屈することなく『愛国』の名を守り続け現在に至っております。国を愛するとは、その国の国民が秩序を重んじ礼儀を正し、自分の仕事に精を出して住み良い国を作り上げることですが、これは究極には個人個人の幸福につながることになります。
『愛国女子商業学校』の母体となった『財団法人織田教育財団』はその後『学校法人愛国学園』となり、その傘下に短期大学のほか、大学と附属の愛国高等学校、龍ヶ崎高等学校、四街道高等学校及び保育専門学校を擁しております。本学園は創立当初から建学の精神を「社会人としては、豊かな知識と技術をもって経済的に独立し、家庭人としては、美しい情操と強い奉仕心とをもって一家幸福の源泉となる、健全な精神と身体をそなえた女性の育成を目的とする」としてきましたが、これは創立83年目を迎えた現在においても、時代に適合するものであり、本学園の教育において、脈々と受け継がれております。

愛国学園短期大学および学校法人愛国学園の沿革

1938年(昭和13年)7月 財団法人織田教育財団設立
1938年(昭和13年)12月 愛国女子商業学校が文部大臣により認可
1947年(昭和22年)4月 新制度により愛国中学校を併設
1948年(昭和23年)4月 愛国高等学校を設立
1951年(昭和26年)3月 新制度により財団法人を学校法人愛国学園と組織変更
1962年(昭和37年)2月 東京都江戸川区に愛国学園女子短期大学家政科を開設
文部大臣より、中学校教諭二種免許状(家庭)取得課程の認定を受ける
1965年(昭和40年)1月 愛国学園女子短期大学に商経科を増設
1965年(昭和40年)2月 愛国学園女子短期大学附属龍ケ崎高等学校を開設
1969年(昭和44年)2月 愛国学園保育専門学校を開設
1970年(昭和45年)9月 愛国学園女子短期大学を愛国学園短期大学と名称変更
1980年(昭和55年)3月 愛国学園短期大学附属四街道高等学校を開設
1985年(昭和60年)4月 愛国学園短期大学家政科を家政専攻と食物栄養専攻に専攻分離
以降、家政科食物栄養専攻が栄養士養成施設に指定されている
1998年(平成10年)4月 愛国学園大学を開設、愛国学園短期大学附属龍ケ崎高等学校を
愛国学園大学附属龍ケ崎高等学校に、愛国学園短期大学附属四街道
高等学校を愛国学園大学附属四街道高等学校にそれぞれ校名変更
愛国学園短期大学商経科の学生募集を停止
1999年(平成11年)3月 愛国学園短期大学商経科を廃止
2000年(平成12年)4月 愛国学園短期大学家政科は、教育職員免許法による中学校教諭二種免許状(家庭)の所要資格を得させる課程として再認定される
2014年(平成26年)4月 栄養教諭二種免許状に関る教育課程を開設
2018年(平成30年)4月 家政科家政専攻を生活デザイン専攻に専攻名変更
2019年(平成31年)3月 中学校教諭二種免許状(家庭)、栄養教諭二種免許状に関る教育課程を廃止
Return to Top ▲Return to Top ▲