目指す進路に向け、教員とキャリア支援室の職員による強力なサポート体制が本学の自慢です。
栄養士・調理 |
|
[給食受託会社] |
[保育園] [飲食サービス] [福祉・介護施設] [病院] |
事務系、福祉・介護施設、販売・サービス |
|
[事務] [医療事務] [福祉・介護施設] |
[小売・販売] 他 |
年間求人数 400件以上 |
就活サポート(※)件数 年間650件以上 |
全員と個別面談 1年次から一人ひとりの進路希望を把握し、より満足度の高いマッチングを行っています。 |
1年次から始まるキャリア関連の授業では、社会人基礎力と就職活動の基本を学びます。社会人として身につけておきたいマナー、言葉遣い、身だしなみをはじめ、企業研究の方法、履歴書の書き方の指導、模擬面接など就職活動に必要なスキルを網羅した内容を行っています。就職活動が初めての学生にとって大きな力になります。
キャリア支援室担当の専任職員が、進路ついての個別相談を行っています。1年次から全員と進路面談を行い、一人ひとりの希望をしっかり把握し最適な進路サポートを行っています。また、キャリア支援室には就職活動や進学等に関する資料が揃っており、求人情報や企業の合同説明会の案内、公務員試験に関する資料など、自由に閲覧できます。卒業生に対しても門戸を開いております。
公務員試験の受験や四年制大学への編入を希望する学生に対して、「公務員試験・進学対策講座」を開設しています。学生の要望に応じて個別に指導しています。
・愛国学園大学 ・和洋女子大学
・共立女子大学 ・弘前大学
・女子栄養大学 ・聖徳大学
・明海大学 等
・日本菓子専門学校 ・習志野調理師専門学校 等
・女子栄養大学 ・駒沢女子大学 ・東京福祉大学
・東海大学 ・嘉悦大学 ・明海大学
・松陰大学 ・相模女子大学 ・兵庫大学
・太成学院大学 ・大阪経済法科大学 等
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
求職登録カード記入 | ||||||||||||
就職ガイダンス | ||||||||||||
キャリア形成I(授業) | ||||||||||||
第1回就職セミナー 【生活設計・ キャリアプラン】 |
||||||||||||
第2回就職セミナー 【企業研究・ 業界と業種】 |
||||||||||||
第3回就職セミナー 【就職活動のマナー】 |
||||||||||||
OGセミナー | ||||||||||||
インターンシップ | ||||||||||||
キャリア形成Ⅱ(授業) | ||||||||||||
第4回就職セミナー 【就活メイク】 |
||||||||||||
第5回就職セミナー 【ES・ 志望動機の書き方】 |
||||||||||||
第6回就職セミナー 【面接について】 |
||||||||||||
第7回就職セミナー 【お礼状の書き方】 |
||||||||||||
個別進路相談 | ||||||||||||
模擬面接練習 | ||||||||||||
学内企業研究会 |
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
個別相談・指導 | ||||||||||||
フォローアップ研修 | ||||||||||||
ビジネススキル・マナー講座 | ||||||||||||
個別学内企業説明会・面談会 |
「就職活動はいつから始めればいいの」という疑問から、就職情報サイトへの登録、エントリーシートや面接の指導までサポートします。
また卒業生による就職座談会は、身近ですごく参考になったと好評です。
社会人の身だしなみとして好感を持たれるメークアップや美しい立ち居振る舞いなどを身につけるために、専門講師を招いて実践を織りまぜた講習を行なっています。
インターンシップとは学生が在学中に将来のキャリアに生かした就業体験を行うことです。本学でも教職員がサポートし、多くの学生がインターンシップを体験しています。
自己PR、志望動機の作成練習の後、面接試験会場を模した会場で、本番さながらの面接練習を行います。
短大は2年間ですので、高校を卒業して間もない時期に就職活動を始めなければならず、戸惑う学生たちもいます。こうした学生には「一緒にやってみましょう」と声をかけています。学生にとって企業の採用面接がひとつのハードルになっています。そんな時は一緒に練習していきます。一人ひとりの学生の可能性を引き出し、それをどのように企業などにアピールできるかをともに考え、最適な就職先、進学先に送り出すことがキャリア支援室の役目です。