公開講演会・講座
地域の方々の学びのために
本学では、自治体、企業など地域社会と連携して、地域に開かれた高等教育機関として、地域社会に貢献しています。
公開講演会
【令和5年度 公開講演会】


愛国学園短期大学では下記の通り、2023年度の公開講演会を実施いたします。
地球温暖化も進み、SDGsの到達期日も迫っている昨今、世界の将来を考える上で重要なサブサハラアフリカの食を取り上げ、
SDGs達成目標の1(貧困)、2(飢餓)および3(健康と福祉)について、お話ししていただきます。
さらに西アフリカの作物、食べ物、市場等についてもご紹介いただきます。
- 共催:公益社団法人日本フードスペシャリスト協会
- 後援:江戸川区
- 題目:「アフリカに渡った日本の豆腐 ―サブサハラアフリカの食と健康―」
- 講師:齋尾恭子氏(愛国学園短期大学特任教授、名誉フードスペシャリスト)
- 日時:令和5年10月 21日(土曜日)13:00~14:30
- 会場:zoomウェビナー(オンライン参加)および愛国学園短期大学大教室(来校参加)
- 参加費:無料
- 下記のURLまたはQRコードの申込フォームよりお申し込み下さい。
参加申込URL :https://forms.gle/Q4esAemx5vyHhMRN6
QRコード:

- 申込締切:令和5年10月16日(月)
- 問い合わせ先:〒133-8585 東京都江戸川区西小岩5-7-1 愛国学園短期大学
公開講演会担当 小田島祐美子・川島莉々子
TEL 03-5668-7260 E-mail:odashima@aikoku-jc.ac.jp
公開講座
【受付終了】9月開催講座
- 9月21日(木)13:30~15:00「苔玉を作ろう」

●下記方法いずれかでのお申し込みください。(当日申込み不可)
①電話(03-5668-7260)
②窓口 (日・祝祭日 閉鎖)
受付時間:平日 9:00~16:00 土曜 9:00~13:30
③申込フォーム
- 9月13日(水)11:00~13:00「その食事、ちょっとの工夫でカロリーOFF!」

【終了】食育フェス2023 「地域の食の輪 広げよう~みんなで学ぶ食育習慣~」
8/1~8/5日替わりでイベントを開催しました。多くの皆様のご参加ありがとうございました。
開催レポートはこちら


過去の公開講演会・講座
※下記の公開講演会・講座の記事について、お申込みが終了しているものもございますのでご了承ください。
公開講座のお申し込み
- 講座のお申し込みは随時受付けております。
※受付時間:平日(月~金)9:00~16:00
(土)9:00~13:30 (日・祝祭日はお休みさせて頂きます)
- 事前のお申し込みが必要となります。(当日申込み不可)
- 受講料のお支払方法は、以下の方法です。
・直接本学にお越しいただき、窓口でお支払いください。
・遠方の方は本学指定口座へお振込みください(振込手数料は受講者様がご負担)。後日詳細をお送りいたします。
・受講料をお支払いしていただきお申し込み完了とさせていただきます。お電話ではお申込み完了ではございません。
開講日1週間前に受講料振込みの確認が取れない場合、予約をキャンセルさせていただきます。
- 本学の卒業生・在学生・関係者の方は、割引制度がございます。お申込みの際にお申し出ください。
- 受講者様のご都合でのキャンセルは原則として返金できません。
- 講座をお休みされた場合、お申込みされた講座とは別の講座への参加はできません。
※講座は、お申し込み人数が4名未満の場合は開講しない場合がございますのでご了承ください。
- 情勢によりましては延期又は中止となる可能性がございます。
- お問い合わせはこちら
〒133-8585 東京都江戸川区西小岩5-7-1
TEL:03-5668-7260
FAX:03-5693-4566
履修証明プログラム
令和5年度後学期からも受付中!
本学では、履修証明プログラムを下記の2コースで募集いたします。
1)福祉・介護コース:高齢者の方々あるいは高齢者を支える方々のお役に立てていただける介護・福祉の基礎的な科目を履修します。
2)生活彩りコース:生活を豊かにする、工芸や製菓などの実践的な科目を履修します。
60時間以上の課程を履修して所定の成績を修められた方には、合格証書とともに履修証明書を交付し、一定の知識と技術を修得した者であることを愛国学園短期大学が証明いたします。
詳細は本学TEL.03-5668-7260までお問い合わせください。
過去の履修証明プログラム
ボランティアセンター
ボランティアセンターは社会奉仕活動に積極的に参加し、社会に貢献できる人材の育成を目的として2014年に設立されました。センターの設置により、学内にボランティア活動を支援する取り組みが開始され、小岩警察署の防犯活動やすくすくスクールなどの教育支援活動、江戸川区主催の環境フェアや小松菜まつり、子育て支援活動などに、多くの学生が参加しています。ボランティア活動は人や社会のためだけでなく、自分を成長させ豊かにすること、多くの人々と接することでコミュニケーション能力が高まること、活動を通じて自主性や社会性が培われることなどを実感している学生の笑顔は素敵です。
えどがわメティのレシピ開発
ボランティア参加学生
環境フェア22に参加