愛国学園短期大学

生活デザイン専攻 生活デザイン専攻

生活デザイン専攻

自分、家族、社会を幸せにする

日々の生活の積み重ねである人生、家庭生活と社会生活。
これらを「主体的に」デザインできる女性を目指します。
専門的な知識、実践的な技能、豊かな教養、思考力・判力・表現力、
高いコミュニケーション能力が無理なく身につきます。

生活デザイン専攻の3つの特長
  • 好きな科目を自由に選べる マイ・カリキュラム制

    生活デザイン専攻には、コースが設定されていないので、自分の興味や目指す進路に合わせて、自由に科目を選んで学ぶことができます。

    point1
  • 基礎から実践まで 充実のカリキュラム制

    2年間という限られた期間に、基礎から社会で通用する実践的技能まで身につけることができるようなカリキュラムを設定しています。

    point2
  • 幅広い分野、種類から 免許・資格を取得

    就職する際に大きな力となるのが免許や資格です。授業以外にも合格に向け、講座などでしっかりサポートします。

    point3

めざせる将来

  • アパレルメーカー(企画/販売)
  • アクセサリー・ファッション雑貨メーカー(企画/販売)
  • ハンドメイド作家など
科目の選択例 閉じる
  • フードコーディネーター
  • ホテル、カフェ、レストラン(調理/接客)
  • 食品メーカー(企画/営業)など
科目の選択例 閉じる
  • 福祉施設、高齢者施設(介護職員)
  • 一般企業(一般事務/秘書)
  • 公務員など
科目の選択例 閉じる
  • 病院、クリニック(医療事務)
  • アクセサリーメーカー(企画/販売)
  • インテリアコーディネーターなど
科目の選択例 閉じる

授業紹介

1ファッション業界を目指す

衣服のデザインや製作だけでなく、販売や店舗空間デザインなど、ファッション業界で求められる知識や技術を幅広く学ぶことができます。

目標に合わせた科目例 目標に合わせた科目例
めざせる将来

アパレルメーカー(企画/販売) アクセサリーメーカー(企画/販売) インテリアコーディネーター ...etc

取得できる免許・資格
  • ファッション販売能力検定
  • ファッションビジネス能力検定
  • リテールマーケティング検定
  • ファッション色彩能力検定
  • カラーコーディネート検定
  • 色彩検定
  • アロマテラピー検定
  • インテリアデザイン技能検定
詳細はこちら
ファッション業界を目指す ファッション業界を目指す
テキスタイルデザイン実習Ⅰ・Ⅱ

編物、刺し子、手織り、染色などの技法を使ってテキスタイルデザインの方法や技術の基礎を学び、自分の作品への応用まで身につけます。

2フードサービス業界を目指す

フードサービス業界を目指す フードサービス業界を目指す
パティシエ実習Ⅰ・Ⅱ

製菓技術の基礎から応用までを身につけます。職業を意識して実践的な内容を学ぶ際には、一人一製品の実習スタイルで実習します。

レストランサービス技能士やフードコーディネータ資格に関する内容を中心に、カフェやフード・サービスに必要な知識や技術を幅広く学ぶことができます。

目標に合わせた科目例 目標に合わせた科目例
めざせる将来

フードコーディネーター ホテル、カフェ、レストラン(調理/接客) 食品メーカー(企画/営業) ...etc

取得できる免許・資格
  • レストランサービス技能検定(国家検定)
  • フードコーディネーター
  • 食品衛生責任者
  • アスリートフードマイスター
  • 栄養と調理技能検定
  • 野菜ソムリエ
  • 発酵料理士
詳細はこちら

3福祉・介護業界を目指す

家政科コア科目を基礎として学修したうえで、福祉介護に関する内容を学びます。日常生活と密接した業務の多い業界だからこそ、幅広い学びが職業に活きていきます。

目標に合わせた科目例 目標に合わせた科目例
めざせる将来

福祉施設、高齢者施設(介護職員) 公務員(福祉職) 訪問介護員(ホームヘルパー) ...etc

取得できる免許・資格
  • 介護職員初任者研修
  • 社会福祉主事任用資格
  • ユニバーサルデザインコーディネーター
  • 福祉住環境コーディネーター
詳細はこちら
福祉・介護業界を目指す 福祉・介護業界を目指す
介護食実習

咀嚼機能や嚥下機能が低下した高齢者や障がい者の方に適した食事を作るための知識と調理法を学びます。

4医療事務・その他事務職を目指す

医療事務・その他事務職を目指す 医療事務・その他事務職を目指す
デジタルデザイン演習

デジタル・ツールを用いて自分の力でウェブサイトなどを制作し、伝達力と創造力を養います。デザイン思考・ユーザー視点を身につけます。

医療事務スタッフや一般事務スタッフとして業務に必要な知識や技術を学びます。ICTの基礎的能力やデジタル・ツールによる伝達力も身につけることができます。

目標に合わせた科目例 目標に合わせた科目例
めざせる将来

病院、クリニック(医療事務) 一般企業(一般事務/秘書) 公務員 ...etc

取得できる免許・資格
  • 医療事務管理士
  • 医療事務技能認定試験
  • 秘書技能検定
  • Word文書処理技能認定試験
  • PowerPointプレゼンテーション技能認定試験
  • ITパスポート
詳細はこちら

学生がいろいろなことに興味を持ち、それぞれの将来に進もうとするところが、面白さであり魅力だと思います。

フード系、ファッション系、福祉系、事務系と様々な進路を目指せる授業や講座があります。コース制ではないため、入学する時に自分の方向性を一つに決めておく必要もありません。ファッションとフード、福祉とファッション…のように分野を超えた学びや資格取得ができます。幅広い学びがあるからこそ目指す将来の選択肢が広がります。入学時は何を目指したいのか分からずにいた学生が「いろいろ学んだことで、視野が広がって良かった!」と自信をもって卒業していく姿をみると嬉しく思います。

畑 久美子准教授

履修モデル

夢に向かって楽しみながら学べる環境。
プロの先生に学べることが魅力です。

卒業後はカフェで働きたいという夢があるので、授業で接客やテーブルセッティングなどを学び、資格を取得するために頑張っています。カフェではキッチンにも入れるように、パティシエ実習でお菓子、ベーカリー実習でパンを楽しみながら学んでいます。実習で作ったお菓子を家で作ると、いつも家族からおいしいと言ってもらえるので自信がつきました。友達の誕生日にケーキをプレゼントしたら、すごく喜んでくれたのが嬉しかったです。

1年 T.Kさん
1年 T.Kさん
時間割(1学年後期)
Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 食べ・ストラテ
デザイン実習
ベーカリー実習 調理学実習 パティシエ実習Ⅰ
2 運動と健康
3 店舗空間
デザイン演習
サービス英語
コミュニケーション
食品衛生学 フードプランニング論 キャリア形成Ⅱ
4 アロマテラピー演習 ビジネスエクセル レストランサービス論 フードデザイン・
マネジメント論
データサイエンス
5 ビジネスワード・
パワーポイント

商品開発・企画演習卒業研究

卒業ゼミのように、自分が興味のあるテーマの先生を選び、ディスカッションしながら商品やサービスの企画・開発を一人ずつ独自に取り組みます。

オリジナルクッキー缶の開発

Comment

コンセプトにあわせて見栄えよく仕上がるようにクッキーの色、形、味のバランスを工夫して、数種類のクッキーを作りました。缶の大きさや形も自分で考えてこだわりました。

高齢者向けランチ・おやつの
メニュー開発

Comment

要介護者のウェルビーイングを目指した「食」分野のデザインをテーマに、高齢者の生活支援についての学びを深め、メニュー開発を行いました。考えた献立は、施設で実際に食べていただきました。

社会連携プロジェクト

「クリエイター活動がしたい」を現実に!
ハンドメイドイベントに出店
「クリエイター活動がしたい」を現実に!
ハンドメイドイベントに出店

幕張メッセで開催された『マクハリハンドメイドフェスタ2024』に、1・2年生のクリエイターチームが「ビーズ織屋さん」としてブースを出店しました。自分の作品を販売する楽しさや、デザインの力を実感できる貴重な機会です。
ビーズ織は、小さな織機を使い、ビーズを一粒ずつ織り上げる西洋の伝統技法。テキスタイルデザイン実習Ⅱで学んだこの技法を活かし、デザイン・制作・販売しました。また、ショップカード、ラッピング、ブースのディスプレイに至るまで、すべて学生自身が手がけました。自分のアイデアが形になり、お客様の手に渡る瞬間の喜びを肌で感じることができました。グラフィックデザイン実習・店舗空間デザイン演習・ファッション販売演習・カラーコーディネート演習など、実践的な内容を学べる授業が充実しており、多彩な学びが相互に活かされています。 学外でのリアルな経験を積むことで、「好き」を仕事にする一歩を踏み出す自信につながります。

マクハリハンドメイドフェスタ2024

他にもブランディア(株式会社デファクトスタンダード)、株式会社ワンピースなど、連携プロジェクトを実施!

OGメッセージ

「なんとなく事務職」から
医療を支える医療事務の道へ!

高校時代は明確な目標がなく、なんとなく事務職を考えていました。そんな時、職業ガイダンスで医療事務を知り、「医師や看護師の仕事をサポートする事務職は魅力的!」と感じて、この道を目指すことにしました。
オープンキャンパスに参加し、生活デザイン専攻なら医療事務管理士の資格が取得でき、幅広く学べることに惹かれ入学を決意しました。在学中に資格を取得し、クリニックでのアルバイトを経験して、そのまま就職しました。
現在は、カルテ確認、診療情報提供書の処理などを担当しています。「ミスなく、迅速に!」を意識して仕事をしています。病気や薬についての知識も深め、先輩方のように信頼される存在になれるよう経験を積んでいきたいです。

生活デザイン専攻
2025年卒 I.Aさん
TOPへ